【用語集】3C分析
概要
「3C分析」は事業の戦略検討を行っていくうえで、フレームワークのひとつとして頻繁に活用されています。
3C分析は、元マッキンゼー日本支社長の大前研一氏の『The Mind of the Strategist』のなかで、はじめて提唱されました。
The Strategic Triangle(戦略的トライアングル)として、「顧客(Customer)」「競合 (Competitor)」「自社 (Company)」の3観点において、適切に戦略的な論点を設定し、検証を行っていきます。
以下では、3C分析についての概要についてご紹介します。
3C分析とは?
3C分析は、ビジネスの戦略策定する際の基本となるフレームワークとして活用されます。
3つのCはCustomers(顧客)、Competitors(競合他社)、 Company(企業)の頭文字をとったものです。
この3つの要素の分析とそれら要素が相互に関連する全体像の理解を通じて、市場環境を冷静に捉え、適切な事業戦略を策定することが求められます。
Customers(顧客)
まずはじめに、Customers(顧客)の理解から始めます。
自社の顧客がどのような要望や期待を持っているか、自社の製品・サービスをどのように価値・利用しているか、購買行動、価値観、ライフスタイル等が論点になってきます。
これらを検証していくことにより、自社としてどのような価値を提供すべきかに対する答えや、どのような新たな製品やサービスを開発すべきかという示唆を得ることが可能になります。
Competitors(競合他社)の理解
次にCompetitors(競合他社)の理解です。
自社の競争相手は誰で、どのような戦略を採っているのか、その強みと弱みは何かを深く理解することが求められます。
具体的には、競合他社の製品やサービス、価格戦略、マーケティング戦略、財務状況、組織体制などの情報を収集・分析します。
また、競合他社がこれまでに推進してきた戦略や、市場での競争状況、予測される未来の動向など、周囲のビジネス環境全体を見渡す視点も必要になります。
Company(自社)の理解
最後にCompany(自社)の理解です。
その企業自身の強みと弱みを照らし出し、その企業がどのような状況にあるのかを理解することが重要です。
企業が所有するリソースや能力を評価することから始めます。
これには、自社の製品や技術、財務構造、人材、ブランド力、企業カルチャーなどが含まれます。
また、自社の事業モデルや製品やサービスの競争力など、自社のビジネスの独自性を評価することも重要です。
これにより自社がどのような事業環境に存在し、どのような課題や機会を抱えているのかを明らかにすることができます。
まとめ
3C分析は、自社、競合他社、顧客という三つの視点から市場を分析し、自社のポジションを明確にするためのフレームワークです。
ただし、3Cのフレームワークを使ったからといって、自社への戦略的な示唆が出てくるわけではなく、Customers(顧客)、Competitors(競合他社)、 Company(企業)という3つの観点において、適切な問い(論点)を設定し、適切な分析を進めていくことが重要になります。
それらの論点設定、検証作業を通し、戦略の策定に欠かせない示唆を得ることができます。